【独占取材】立川第三小学校襲撃事件の真相 | 関係者証言で明らかになった衝撃の一部始終

5月8日、東京都立川市の立川市立第三小学校で発生した衝撃的な襲撃事件。

「いじめ問題の話し合いのこじれ」が引き金となったこの事件について、今回は関係者から入手した未公開情報を元に、その一部始終を詳細にレポートします。

目次

事件当日の緊迫状況

大型連休明けの5月8日、立川市立第三小学校で起きた女児の「保護者の知り合い」による襲撃事件は、日本全国に衝撃を与えました。
報道では表面的な情報しか伝えられていませんでしたが、学校関係者や保護者から入手した情報によると、事態はさらに深刻でした。

当日の午前9時頃まで、同校2年生の女児の母親と男性担任教師が、女児が被害を受けたとされるいじめについて話し合いを行っていました。
しかし、この話し合いは決裂。一度帰宅した母親は、後に実行犯となる46歳の男性に連絡を取りました。

緊急校内放送が鳴り響く中での恐怖

学校関係者の証言によると、男たちが侵入した際、校内放送で「不審者侵入」の緊急アラートが鳴り響きました。
教員たちは直ちに緊急対応マニュアルに基づき行動を開始。
児童の安全確保を最優先に動いた教師たちの機転が、さらなる被害拡大を防いだとされています。

「教室の鍵を閉め、机や椅子でバリケードをしているからこちらは大丈夫だが、1組に暴漢が侵入している」との通報が2年2組の担任からなされ、駆けつけた教頭らが「2人の男が学校に侵入し暴れている」と110番通報しました。

酩酊状態の襲撃者たち

特に注目すべきは、襲撃者たちの状態です。
関係者によれば、46歳の男と27歳の男は、緑色の焼酎の酒瓶を持って侵入。
その様子から明らかに酩酊状態だったとされています。アルコールの影響で判断力を欠いた状態での襲撃は、事態をさらに危険なものにしました。

2年1組の男性担任を持っていた緑色の焼酎の酒瓶で殴打し、児童らの証言によれば、担任は出血し、酒瓶は割れていました。

アポなし侵入から始まった混乱

事件の発端は、事前連絡のない突然の侵入でした。通常、学校への訪問者は受付での手続きが必要ですが、母親と46歳の男、27歳の男はそうした手続きを踏まずに校内に侵入。
特定の女児の名前を叫びながら教室へと向かったのです。

教職員の証言によれば、受付で止めようとした職員も暴言を浴びせられたとのこと。
アポなしで強引に侵入する様子に、学校側は直ちに危険を察知したものの、既に校内に入られた後だったため、児童の安全確保を優先する判断をしました。

教師たちの機転が児童を守る

激しい暴行を受けたのは2年1組の担任と校長でしたが、教員らは男らを1階の職員室の方へ誘導し、その隙に児童らは体育館に避難しました。
鍵が閉まっている職員室のドアのガラスを割られるなどの破壊行為もありました。

関係者によれば、教職員たちは自らの身を危険にさらしながらも、常に児童を守ることを最優先。
自分たちが標的になることで、子どもたちを避難させる時間を稼いだのです。

識者の視点:許されない行為

「いじめSOS 特定非営利活動法人ユース・ガーディアン」の代表を務める阿部泰尚さんは、多数のいじめ事件に関わってきた立場から、容疑者たちの行いを決して許すことができないとしています。

「本来安全であるはずの小学校を、その学校の保護者が主体的にどこかの暴れ者を連れ込んで暴行侵入事件が起きたという前代未聞のこの事件は、学校の安全という社会の秩序を大きく損なうものであり、普段いじめ被害者側に寄り添っている私からしても、とんでもない事件だと言わざるを得ない」と強い言葉で批判しています。

子どもたちの心のケア最優先

「目の前で起きた事件によって子どもたちの心に深い傷を与えただろうから、心のケアは何よりも先にやってもらいたい」と阿部氏は指摘します。

教育委員会関係者によれば、事件後すぐにスクールカウンセラーの緊急配置が決定。
PTSDなどの心的外傷への対応を含め、専門家チームが継続的なケアを行う体制が整えられているとのことです。

学校の安全対策への課題

今回の事件は、学校の安全対策にも大きな課題を投げかけました。
文部科学省が定める「学校への不審者侵入時の危機管理マニュアル」の見直しも含め、全国の学校で再発防止策の検討が始まっています。

保護者からの相談であっても、第三者を無断で連れてくることの危険性や、感情的にこじれた場合の対応手順など、今後は更に具体的なガイドラインが必要とされるでしょう。

今回の立川市立第三小学校の事件は、子どもたちの安全を守るという社会全体の責任について、改めて考えさせられる機会となりました。
いじめ問題の解決手段として暴力に訴えることは、決して許されるものではないという教訓を、私たち社会全体が真摯に受け止める必要があります。

スポンサーリンク
[info]
[/info]
目次